こページではGMOとくとくBBにてWiMAXをご検討されている方に向けて、最新のキャンペーンの情報と実際にプロバイダを使ってみたレビュー(口コミ)をお伝えします。
GMOとくとくBBはキャンペーンの品揃えが豊富なプロバイダ。高額キャッシュバックや月額料金の割引、そしてノートPCやタブレットPCといったガジェットとのセット割引など、あなた好みの特典を選ぶことができるでしょう。
もしも、あなたがプロバイダー選びで迷っているなら、業界No.1といっても過言ではないほどコストパフォーマンスに優れるGMOとくとくBBのキャッシュバック特典から検討をはじめるとよいでしょう。
GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーンの詳細
キャンペーンの概要
端末代金0円や基本料金の割引に加えて、キャッシュバックまたは月額割引のいずれかの特典を選ぶことができます。
高額なキャッシュバックを行う代表的なプロバイダーです。契約する時期や条件によっては一時的に他社のほうが高額になることもありますが、価格調査後に修正が入るため、総合的に見れば間違いなくナンバー1でしょう。
この高額キャッシュバックを月額料金の割引に換算すると実質負担額がひと月あたり2,000円以上も安くなることもあります。
もちろん、月々の負担を減らすのが目的なのであれば、初めから月額割引キャンペーンを選ぶものありでしょう。キャッシュバックほどお得感はありませんが、自動的に割引になるため気軽にはじめられますね!
これらのことを踏まえて、キャッシュバックと月額割引のキャンペーンを比較していきます。
キャッシュバックキャンペーン
3年契約を選んだ場合のキャッシュバックが34,800円に達するGMOとくとくBBの目玉キャンペーンです。モバイルWiFiルーターとホームルーター、どちらを選んでも最新ルーターが選べて高額なキャッシュバックがもらえることがポイントです。
端末代金 | 0円 |
月額(初月) | 日割料金 |
月額(2ヶ月) | 3,609円 |
月額(24ヶ月〜) | 4,263円 |
キャッシュバック(3年契約) | 〜34,800円 |
キャンペーン期間 | 2020年3月31日まで |
おすすめ度 | ★★★★★ |
こちらのキャンペーンはあまりにも有名であるため、紹介しているブログやサイトも多いのですが、更新されていないページも多く見受けられます。
最新のキャンペーンのページをきちんと経由しないと、特典がもらえないことありますので気をつけてくださいね。
月額割引キャンペーン
GMOとくとくBBは最新ルーターも月額割引の対象になります。
他社の月額割引キャンペーンはルーターが限定されてしまうこともありますが、GMOとくとくBBでは最新ルーター(現在はWX05)でもしっかりと月額割引が効くのが嬉しいですね。
じつは、実質月額で比較した場合、キャッシュバックキャンペーンを選んだほうが若干お得なのですが、「月々の支払い額が安くなったほうがよい」という方は、こちらのキャンペーン選びましょう。
なお、終了未定の期間限定となっていますのでお早めに。
端末代金 | 0円 |
月額(初月) | 日割料金 |
月額(2ヶ月) | 2,170円〜(最安値) |
月額(36ヶ月) | 3,480円〜 |
月額(37ヶ月〜) | 4,263円 |
キャッシュバック | なし |
キャンペーン期間 | 2020年3月31日まで |
おすすめ度 | ★★★★★ |
3年契約のルーターはどう選ぶべき?
これまでGMOとくとくBBは2年契約と3年契約を選べるようになっていましたが、在庫減少に伴い今後は3年契約のみの取り扱いとなりました。これは「3年契約でLTEオプションが無料化になる」業界全体の方向性ですので他社も同じです。
「3年契約」「LTE無料化」を考えると、初期契約の時はなるべくスペックの高いルーターを選ぶことがおすすめです。WiMAX2+の速度やエリアが年々向上しているからです。
また、1年10ヶ月後に無償でルーターを交換できるプロバイダで始めることも重要です。
GMOとくとくBBを実際に利用してみた実体験をレビュー
私がGMOとくとくBBを選んだ理由
GMOとくとくBBを選んだ理由はキャッシュバックが最も高額だったからです。BIGLOBEやniftyといった昔からあるプロバイダーに比べると知名度が低くて少し不安でしたが、実際に使ってみると全く問題はありませんでした。
その後、BIGLOBEやSo-netも使ってみましたが、WiMAXのプロバイダー間では通信速度や品質の差はほぼないと実感することができました。
GMOとくとくBBを契約する前に押さえておくべきこと!
キャッシュバックの受け取り方法をおさらい
キャッシュバックの適用条件を満了すると、申し込み時にプロバイダーから付与されるメールアドレスに「ご指定口座確認通知メール」が来ます。そのメールに折り返し返信する必要があるのですが、返信の受け付けの期限が初回の送信日から翌月末までと決まっています。
日常的にプロバイダーのメールアドレスを利用しないのであれば、あらかじめ他のアドレスへ転送設定をしておけば問題ないでしょう。転送の設定はBBnaviから行えます。
解約の手続きが少し面倒くさい
ちょっとした勘違いで解約の手続きをWEB上で行うことができませんでした。契約更新月以外に解約するためにはGMOとくとくBBに依頼し、手続きのための書類を送ってもらう必要があります。この辺りは改善していただきたいものですね。
もちろん、手続きがアナログであっても、更新月に解約の手続きを行えば、WEB上で解約することができ、解約違約金(契約解除料)も発生しませんのでご安心ください。
特に良かったポイント!
BBnavi経由でWEBメールも使えましたし、解約の手続き方法を知りたくて電話で問い合わせた時も丁寧に教えて貰えました。サポートへの電話は繋がりにくいのかな?と思っていましたが、すんなり繋がった記憶があります。
何より、無事に受け取ったキャッシュバックをノートPCを購入に充てることができたので満足しました。必要最小限なサービスは揃っており、コストパフォーマンスが高いプロバイダーだと思います。
おすすめなタイプはこんな人
積極的におすすめするのは通信費をとにかく抑えたい方です。キャンペーンの特典として他社では取り扱いが少ないタブレットやノートPCもありますので、欲しい人端末がある方にもおすすめです。※現在なし! 会員ページが若干使いにくいですが、そこそこITに詳しい方(とはいってもWebメールが扱える程度)であれば十分に使いこなせるでしょう。
一方、契約更新月以外で解約する際には紙面で手続きが発生するため、面倒くさがりな方にはおすすめできません。しかし、更新月に手続きをすれば何の問題もないわけです。契約更新月以外に解約するイレギュラーな状況を懸念し、GMOとくとくBBを選ばないのは、あまりにもったいない。
さきほどご紹介したとおり、メールを転送すればキャッシュバックの受け取りを忘れることもありませんので、こだわりの条件がなければ、積極的に利用を検討されてみてはいかがでしょうか。※20日以内であればキャンセル可能になったため、積極的に検討できるようになりました!