「クレードルは必要なのだろうか?」これはWiMAXのキャンペーンを見ていると、誰もが抱く疑問の一つでしょう。そもそも「クレードルって何?充電器?」という方もいらっしゃるかもしれません。
このページでは、WiMAXのクレードルに疑問を持たれた方のためにクレードルが必要な場合はどんな時か?また、クレードル有無のメリットについてご紹介します。
目次
モバイルWi-Fiルーターのクレードルとは?
ちょっと画面が暗いのですがズバリこれのことです。
メーカーや機種によって機能は異なりますが、一般的にモバイルWi-Fiルーターを立てて置くことや、AC電源で充電できるようになります。
なんだ、それだけか…と思うかもしれませんね。基本的なことはスマートフォンのクレードルと変わりはないのですが、ルーターのクレードルの場合はもっと重要なことがあります。
クレードル有無のメリット
クレードル有りを選ぶメリット
自宅や職場のネットワーク、いわゆるLAN(Local Area Network)で利用されるイーサネット(Ethernet)が使用可能になるのがメリットです。言葉が難しいので、クレードルがあると有線LANが利用できると捉えても良いでしょう。
有線LANポートを利用したみた体験談
ちなみに私はWiMAXのルーターと無線LANルーターを有線つないで利用したことがあります。理由はWi-Fiの再セットアップするのが面倒だった、また室内は無線LANルーターの方が強いのではないか?と考えたためです。
結局、WiMAXのルーターがハイパワーに対応していたことから無線LANルーターを挟む必要がないことがわかり止めました。この利用の仕方は少しイレギュラーであるためあまり参考にならないかもしれません。
有線LANポートが使える本来のメリット
有線LANポートが使える本来メリットは、有線でしか接続することのできない機器をネットワークに繋ぐことができるという点です。たとえば、古めのプリンターやTVなどが挙げられますね!
クレードル無しを選ぶメリット
逆に、クレードルを無しを選ぶメリットは負担する費用が安くなるという点につきるでしょう。どれくらい費用が安くなるのかについては次の段落を参考にしてください。
クレードルの扱いはキャンペーンよって異なる
クレードルをキャンペーンに含めるか含めないか。含めないのであれば、オプションとしてどのように差をつけるのか?というはWiMAXのプロバイダーおよびキャンペーンによって差があります。
たとえば、GMOとくとくBBではオプションとなっており最高額のキャッシュバックを受け取るためにはクレードルを選択できません。またSo-netではクレードルの有無で月額費用を選ぶことができるキャンペーンを実施しています。一方、niftyではクレードルを端末代に含めたキャンペーンを行っていますので、クレードルが欲しい方には最適と言えるでしょう。
あとがき
今回はWiMAXのクレードルは必要か?クレードル有無のメリットというお話をさせていただきました。参考になれば幸いです。
経験上、プロバイダーやキャンペーンを選ぶ際は細かな点が気になることと思います。オプション周りについてはあれば便利だけれど…というものが多いので仕方がないことです。
個人的には今はクレードル無しで運用しています。充電時以外はほぼ鞄の中に入れておくことが多いためですね。もちろんスマートフォンのクレードルのようにあれば便利ですが、現状は必要十分だと感じるためです。
後からクレードルを単体で購入することも可能ですので、どうしても必要!という方以外はそこまで吟味する必要はないでしょう。